外付けHDDが壊れた!復旧費用は?対策は?
こんにちは、時々雨です。
1月、2月と体調不良に苦しんで、やっと3月、復活したと思ったとたん外付けハードディスクが壊れましたΣ(゚д゚lll)ガーン

だれか私を呪ってますか???
このHDD、もとはといえばバックアップのために買ったものでしたが、そのうちめんどくさくなって(笑)ここにポイポイとファイルを放り込んでおくようになり…。
最近読み込みが遅いな、と思っていたある日突然、認識自体されなくなりました。
イラストや動画ファイルはここにほとんど放り込んでいたのでそれはそれは焦りましたよ~💦
いろいろ試したけど復活しないので仕方なくデータ復旧のサービスに頼みました。
データ復旧を頼んだのは初めてでしたので、覚書もかねてまとめてみたいと思います。
外付けHDDを使っている方は参考にしてみてください!
■外付けHDDが認識されないのはどんな時?
接続しているのに外付けHDDをPCが認識してくれない時は、まずは接続ケーブルやコンセントの接触不良を確かめましょう。
ケーブルの故障だったり、電源タップが古くなっていたりする場合もよくあります。
他にPCがあれば他のPCにもつないでみます。
PCのUSBポートは使用頻度が高いと劣化しやすい部分です。
それでも認識されない場合は、PCのデバイスマネージャーを開いてHDDを認識しているかどうかを確認します。
Microsoftデバイスマネージャーの開き方
ここでHDDが表示されてなかったら、ほぼアウトです。
今回の私の場合表示されませんでした(泣)
HDD自体が壊れている可能性大です。
ちなみにデータ復旧のフリーソフトも試してみましたが、そもそもHDDが壊れていたら無理でした。
■復旧サービスの見積もりはとれる?
調べてみると、たいていの復旧サービスで見積もりを出してくれるようです。
ただし見積もりを取るには、そもそもHDDを送って、場合によっては開封作業をして原因を調査してから見積額が出ます。
当初はできれば複数業者で相見積もりしたい、と考えていました。
が、相見積もりするには送ったHDDをもう一度送り返してもらい、またほかの業者に送って…ということを繰り返すことになります。
それが手間でなければ複数業者で見積もりを取ったほうがお得になるとは思いますが…めんどうがすぎます(笑)
ちなみにヤマダ電機のデータ復旧定額サービス107800円均一というのを見つけたんですが、物理障害だったらおそらくこれが最安値だと思います。
ただし論理障害だと倍以上の金額になっちゃいます。
他社で見積もりを出してもらって、物理障害だったらヤマダ電機に持ちこむ…というのが一番お得になるかもです…他社さんには悪いですが(笑)
私の場合は近くにヤマダさんがないのと、少しでも早く復旧したいのとで(あと面倒くさい)結局、最初に送ったところでそのまま復旧を依頼しました。
■データ復旧の料金は?
さて、気になる料金です。
が、その前に、HDDの障害の原因は大きく二つに分けられます。
上でもちらっと出しましたが、論理障害と物理障害です。
論理障害というのは、中のファイルが何らかの原因で不具合を起こしているのが障害になっている場合です。
例えばウイルス感染していたりとか、停電で問題発生とかなどなど。
この場合は料金は、内容にもよりますが1~5万程度、すくなくとも10万以下で済むことが多いようです。
日数も数日で治ることがほとんどのようです。
次に物理障害というのは、文字通り物理的に壊れていますよ、という場合。
経年劣化している、落とした、割れた、水没した、ニャンコが蹴って倒した、などなど。
この場合は10万で済むことはないです!
今回はこのケースでしたので…(泣)
復旧費用約25万+新しいHDD(これに入れて納品される)+消費税=約29万なり!
しかも復旧するデータ量の見込みは40%程度とのこと。
そのうえ期間も1~2か月かかるとのことで…くすん
データリスト報告を受けましたが、やはりPSDファイルとかaiファイルは難しいですね。
JPEGだと比較的復旧しやすいみたいです。
■悪質業者に気を付けよう
今回依頼したのはAIデータ株式会社AOSデータ復旧サービスセンター。
ヤマダ電機で購入オプションになっているデータ復旧サービスの担当企業で、老舗データ復旧業者さんです。
流れとしては、受付→機器送る(この時の送料は自己負担)→見積もり→了承したら改めて注文→調査開始→復旧データリスト確認→作業完了→入金後、納品
ちなみに作業の結果、データ復旧不可となった場合は費用の請求はありません。
ここは重要なポイントで、完全成功報酬型の業者さんでないと、技術が低くてデータ復旧できない場合でも料金を取られてしまうことになります。
悪質業者に頼んでしまうと最悪、データは復旧しないわ、料金は高額だわ、機器は壊れて返ってくるわで、悲惨な結果になりかねません。
復旧率99%!とか料金5千円~とかの誇大広告に騙されないようにしましょう!
■外付けHDDは壊れます!対策は
対策というか反省会です(笑)
〇外付けHDDの寿命は3~4年といわれています。3年以内に買い替えましょう。
〇猫や子どもに倒されないように最初から倒して設置しましょう。
〇そもそも機械はいずれ壊れます。ファイルはクラウド保存しましょう。
今回、一部クラウド保存していたのと、Photoshopやfrescoは保存にアドビのクラウドサービスを使っていたこと、そもそもアナログ画は原画が残っている、などでだいぶ助かりました。
もう時代はクラウド保存ですね。
それでもかなり痛手(お金もだけどファイルが…あれがない、これがない…)だったので、勉強代だったと思って今後に役立てます!
今、いちからイラストや動画を制作する大変さをかみしめています。
この記事があなたのお役に立ちますように!